新社会人のみなさんこんにちは!
早く仕事を覚えてどんどん成果を上げていきたいですか?
それともゆっくりのんびり仕事をしていきたいですか?
どちらにしてもスキルアップすることは仕事の効率を上げるので重要になります。

どうやってスキルアップすればいいんだろう?
何のためにスキルアップするの?
社会人経験5年目の僕がそんなお悩みにお答えします。
スキルアップする目的は何か
何のためにスキルアップするか目的を考えましょう。
目的を明確にしてからスキルアップするかしないかでは伸びが違います。スキルアップはあくまで手段です。
僕は仕事で一切英語使わないのに無駄にTOEICの勉強とかしていました。特に目的があったわけではなく何となくです。
スキルアップが目的にならないように気をつけましょう。
- お給料を上げるため
- キャリアアップのため
- 独立・転職のため
- 趣味
スキルアップには上記のような理由があるかと思います。1つ1つ見ていきましょう。
お給料を上げるため
新しい資格を習得することで給料に反映されるような福利厚生のある会社もあります。そのような制度がある場合、積極的に活用しましょう。
社内資格がある場合も積極的に取るようにすると、上司や人事の評価も上がるはずです。
キャリアアップのため
自分が将来どんな仕事をしていたいか、どんな風に仕事をしたいか、自分のキャリアについて考えましょう。
もし管理職になりたいのであればマネジメント力を養う必要があります。
技術者として第一線に立ちたいのであれば、常に技術力を磨いておく必要があります。
自分の未来を想定して、そのためにはどんなスキルが必要なのか考えましょう。
独立・転職のため
いつか独立や転職したいと思っているのであればそのためのスキルを身に付けましょう。
会社員の経験というのは社会で生きていく上で必ず役に立ちます。
挨拶の仕方、メールの送り方、名刺交換など入社数年でも身に付けることできるビジネスマナーも立派なスキルの一つです。
他にも実務で使えるようなスキルがあればどんどん吸収していきましょう。
マーケティングやWeb系エンジニアだと数年仕事を通してスキルを身につけてからフリーランスに独立するような人も比較的多いようですね。
趣味
特定の目的があるのではなく、純粋にスキルアップすることが目的の場合です。
地位や給料は程々で満足し、自分の能力を高めることが楽しいような人にたまにこのような方がいます。
できることが多いと仕事が増えてしまい、忙しくなってしまうのであえてできることでもできないフリをしています。
脳ある鷹は爪を隠すというやつですね。
スキルや能力が高ければ仕事のなかで自分でコントロールできる範囲が広くなります。
結果的に仕事を早く終わらせたりしてプライベートを充実させるようなこともできます。
スキルアップする方法
スキルアップの目的がわかったら次はその目的に合わせてスキルアップするための手段について考えましょう。
スキルアップするには以下のような方法があります。
- 社外のセミナー・スクールに参加する
- 資格を取る
- 独学する
- 会社業務・勉強会の中で身に付ける
- 趣味の中で身に付ける
社外のセミナー・スクールに参加する
やってみたいことや身に付けたいスキルが明確にあるのであればセミナーやスクールに参加してみましょう。
自分の会社以外の専門家や先駆者の話というものは新鮮でためになることが多いです。
会社以外の人と関わることで、会社の中だけでは手に入れることができなかったような新しい考え方・視点を身に付けることができます。
無料のものから有料のものまでいろいろありますが、専門性の高い内容のセミナーほど高額になります。
セミナーやスクールと言っても何でも良いというわけではありません。
オンラインサロンのようなものも最近は増えていますが、世の中には情報弱者を狙った悪質な商売をしている輩がいます。
Youtubeや書籍に載っているような内容や酷い場合、ネットで簡単に調べればわかるようなことを高額な値段で喋っている悪質なセミナーもあります。
情報商材にはくれぐれも気をつけてください。
資格を取る
資格は履歴書にも書けるので、資格によっては持っていることでかなり有利になるものもあります。
ただし、資格の中には持っていても転職等には効果がないものもあるので気をつけてください。
転職の時には資格自体に効果がなくても資格を取るために努力できる人間だというアピールもできます。
価値のある資格ほど難易度も高く、一定の努力が必要になります。
資格がないとできないような仕事の場合、資格を取れるよう勉強しましょう!
資格を取るためにセミナーやスクールに通えるのであれば参加してみることも検討してみてください。
独学する
社会人は必要な知識を身に付けることが大事です。
しかし、仕事中は時間に限りがありますし、全く異なる内容では仕事中に調べたり勉強することはできません。
仕事が終わった後や休日に勉強することは大変なことですが、確実に周りの人と差をつけることができます。
技術系の人だとその技術が進歩していく限り、情報収集や勉強に終わりはありません。
ビジネス書を読んで自己啓発に励むのも一つの手段です。
社会人の皆様にはどんなジャンルの本でも良いので読書することをおすすめします。
独学は人に教わるよりどうしても効率が落ちてしまうものです。
期限があるような場合、スクールやセミナーで効率的に学ぶことも検討しましょう。
業務の中で身に付ける
仕事の中でスキルアップできるのであればそれに越したことはありません。
配属先によってはパソコンでExcelが使えるようになったり、PowerPointで資料を作れるようになったりすることもあるはずです。
資格を持っていることよりも実務経験に価値があるような仕事はたくさんあります。
僕は機械設計をしていますが、資格はほとんど持っていません。持っている資格もあまりスキルを証明できるようなものではありません。
機械設計の場合、転職の際には実務経験を求められます。
転職サイトの応募資格蘭にも資格よりも業務を通して身に付けた実務経験を要求している会社ばかり見かけます。
業務の中で身に付けられることもたくさんあります。入社間もないうちはぜひ、業務に全力で挑んでください。
ただし、仕事の具合によっては雑用ばかり押し付けられてスキルアップできないような場合もあるので多少運に左右されてしまいます。
身につけたいスキルがあるのであれば上司にアピールすることも必要になります。
趣味の中で身に付ける
趣味の中で楽しみながら身に付けれたら最高ですね。
でも工夫次第ではできるかもしれません。
例えば、僕はこのブログでライティングスキルを身につけると共にアウトプットの練習をしています。
あと、読書が趣味なので本を読んで知識を手に入れています。
でも趣味なので楽しんでやることがモットーです。
読書しても読んだ内容はすぐ忘れてしまいますがそれでいいと思っています。
正直そこまでスキルアップの効果があったのかわわかりませんが、する前よりは知識もスキルも身につきました。
まとめ
以下の5つの方法でスキルアップしましょう!
- 社外のセミナーに参加する
- 資格を取る
- 独学する
- 会社業務・勉強会の中で身に付ける
- 趣味の中で身に付ける
スキルアップをしたい社会人の皆さんはぜひご参考にどうぞ!
ただし情報商材や悪徳商法には気をつけてください。
コメント