プログラミング言語っていっぱいあって初心者からすると訳わかりませんよね。

プログラミング言語って多すぎ!
どれを選べばいいかわからない!
そこでドのつく初心者の私がWeb系プログラミング言語を選んだ経緯をご紹介したいと思います。
僕はこの4つの基準から学習するプログラミング言語を選びました。
- 作りたい物
- 求人数の多さ、収入
- 働き方
- 難易度
言語選びで迷っている方はぜひ参考にしてください!
パソコンさえあれば基本的に無料でできるのでとりあえず気になる言語に手を出してみるのもありですね!
プログラミング言語の種類
そもそもプログラミング言語って多すぎるんですよね。
HTML、CSS、JavaScript、PHP、Ruby、Python、C、C#、Java 他にも色々。正直こんなにあったんだと感心しました。
それぞれの言語で作るのもに対して得意不得意な分野があります。
マイナーなものまで合わせると数百種類あるらしいですよ。
ちなみにHTMLとかCSSはプログラミング言語じゃないらしいですね。何が違うのかはわかりませんがね!
あとjQueryとかはフレームワークとか言われるものです。(何それ?)
詳しいことは私にもまだ何だかよく分かってないです。勉強していくうちにわかるようになったらお伝えしますね!
世間でAIとかビッグデータとか流行ってるのでPythonとかは聞いたことがありました。
ああ、パイソンね、人工知能のやつでしょ?ってレベルです。
知っていることと言えば名前ぐらいです。Pythonがどんな言語かみたこともなければ使い方も想像できません。
使い方が想像できないのは他の言語もですけどね。プログラミング言語って日常生活の中で本当に関わりないですからね。
プログラミングで動いている機械は山ほどあるのに中身は全然わかりません。
私もプログラミングやってみよう!って思ったのにどれを選べばいいのか分からなくて途方にくてました。
そこで自分にとって何が大切なのか、数年後にどんな自分になってどんな風に仕事をしていたいのか考える必要がありました。
プログラミング言語を選んだ4つの基準
プログラミング言語を選ぶ基準は人それぞれです。
重視する基準によって選ぶものも変わってくるので、あなたにとってどの言語を学び始めるのが良いかじっくり考えてみてください。
私の選んだ基準は以下の4つになります!
- 作りたい物から選ぶ
- 求人数の多さ、収入から選ぶ
- 働き方から選ぶ
- 難易度から選ぶ
それぞれ見ていきましょう!
作りたい物から選ぶ
まず自分が何が作りたいか決まっていれば話は早いですよね!
調べてみるとHTMLやCSSはホームページとかを作るときに使う言語だとか、Pythonが機械学習に向いている言語だとかRubyがアプリ開発に向いているとかわかってきました。
作りたい物ややりたいことによって使う言語が異なるといったイメージですね。
ホームページを作りたいのかアプリを作りたいのか企業のシステムインフラに関わりたいのかなどなどです!
私の場合、やりたい事ベースで考えると何でもありでした。割と何でも興味あります!
とりあえずまずは1つのスキルを習得することを目指します!
求人数や収入の多さから選ぶ
プログラミング言語別に求人数や予測収入をまとめているサイトもあるので参考にしてもいいか知れませんね。
自分のがどのくらいの稼ぎかわかるとモチベーション上がりますしね!
逆にせっかく頑張って習得してもそもそも求人数が少なくては仕事獲得が難しくなってしまいます。
開発されたばかりで今後伸びていくような言語もありますし、今はランキング上位でも別の言語に流れて今後はランキングがどんどん下がっていくような言語もあります。
慎重に見ていきたいですね。
エンジニアの年収は高めなのであやかりたいものです。
あと、案件数とかの多い言語は人気があるので調べやすいというのもメリットの一つですね!
求人数で選ぶならJavaやPHPらへんで、収入で言えばGoとかPythonでしょうか?
働き方から選ぶ
プログラミング言語によって作れるものが違います。作るものによって人手の数や開発体制が異なってきます。
アプリ開発や機械学習は人手が必要で、企業で働くことが多いようです。
PythonとかRubyは結構興味ありますが、個人作業では厳しいイメージです。
私は趣味でプログラミングの勉強を始めましたが、どうせなら企業に所属しなくても食べていけるだけのスキルを身に付けたいです。
(あわよくばノマドワーカーになりたいなあ。。。)
つまりホームページやランディングページを作れるHTML、CSS、JavaScriptらへんかな?
難易度から選ぶ
難易度は超重要ですね。
最初から難しい言語に手を出してさっぱり理解できずに挫折する自分の姿はすぐ目に浮かびます。
はたして自分にもできるのかというのはある意味一番の不安ですよね。わかりますよその気持ち。
尻込みしても仕方がないのでとりあえずやってみようの精神です!
難易度でいうとHTMLとCSSから始めるのが無難ですね。
RubyやPHPなんかもいいですね。
RubyやPHPなんかはWeb系言語とかいうジャンルになるようです。
ちなみにこのブログをやっているWordpressではPHPを使うらしいのですが、このブログでは今のところ使っていません。
(そのうちPHP使ってカスタマイズできるようになりたいなあ。)
Rubyは企業とかに勤めて大勢で作業することが多いようなのでちょっと違うなー。
一番面白そうだと感じたのでゆくゆくはやってみたいです!(在宅ワークとかあるのかな?)
学習する上での注意
プログラミング言語に限った話ではありませんが、学習する上で注意点がいくつかあります。
初期投資は少なめにして始めましょう。
なぜならプログラミングがあなたに向いているとは限りません。
始める前というのは楽しみでやる気に満ちている物です。
そこで勇足になって高額の情報商材やプログラミングスクールに入会しないようにしましょう。
一度自分で学習してみてプログラミング自体が楽しいとか続けれそうだと判断できるようになってからお金をかけてもいいのではないでしょうか。
今後続くかどうかもわからないものへの初期投資はできる限り抑えましょう。
まとめ
僕は学習するプログラミング言語を選ぶときには以下の4つを基準にしました。
- 作りたい物から選ぶ
- 求人数の多さ、収入から選ぶ
- 働き方から選ぶ
- 難易度から選ぶ
私はWeb系のプログラミング言語を勉強していこうと思い、まずはHTMLとCSSから始めてみました!
ゆくゆくはPHPやRubyも習得したいですね。
とりあえずやってみます!(なんか違ったら別の言語を試そう)
コメント