こんにちは、社会人の皆さん!
社会人になって貯金を意識しだした社会人向けにこの記事を書きました。

とりあえず財形貯蓄始めるか
先輩から財形はやっとけって言われた
結論:財形貯蓄は自分で貯金ができる人はしなくてもいい
財形貯蓄とは
貯蓄制度です。給料から天引きで貯金します。
銀行などに預けておく一般的な預貯金よりも金利がいいのが特徴です。
金利がいいと言ってもたかが知れています。
福利厚生として独自に利率を上積みしている企業もあります。
そして一般財形以外は550万円まで利子が非課税になります。
最大のメリットは容易に引き出して使えないということでしょう。
財形貯金には3種類あります。
- 一般財形
- 住宅財形
- 年金財形
それぞれ特徴が違います。って言っても名前で想像できますよね。
一つずつ見ていきましょう。
一般財形
他の財形貯蓄と違い一般財形は貯めたお金の使い先が限定されていません。
使いたいものに使うことができます。
しかし、使いたいときに使えるというわけではありません。
事前に会社に申請し、お金を引き出す必要があるので引き出すまでに時間がかかります。
ちょっと使いにくい貯金みたいなイメージです。
住宅財形
住宅を買ったり、リフォームしたりするときに使えるお金です。
基本的にそれ以外では引き出せません。
僕も将来家を買うときに備えて財形貯蓄は始めようかと思ったこともありました。
利息に税がかからないというメリットがあります。
そのメリットがどれほどのものかは利率によるので不自由なお金の割りにメリットが少ないというのが僕の見解です。
住宅ローンで融資を受けやすいというのもメリットですが、住宅ローンが低金利になっている昨今では財形で融資を受ける必要もないかと思います。
年金財形
年金として受け取るための貯蓄になります。
老後の資産作りです。
利息に税がかからないというメリットがあります。
最近はiDeCoがあるので年金財形で貯蓄する必要はありません。
財形をおすすめしない理由
財形は基本的に使いたいときに使えません。
使わない貯金として貯めておくものです。
一般財形は非課税にはなりません。
今の時代どんどん人の流動性が高くなっているので持ち家を購入するかどうかもわかりません。
年金財形で控除されるのはは利息分の税はのみです。
所得税控除で所得税・住民税が軽減できるiDeCoがあるので年金目的であればiDeCoで貯めて行った方がお得です。
利息に税金がかからないという点ではNISAやiDeCoがあるので財形を選ぶ必要はありません。
減る可能性はありますが、リスクを最小限に中長期で運用するとかなりリスクは抑えられるでしょう。
自分で貯金ができる人は企業が利率を上積みでもしてない限り選ばなくてもいいと思います。
まとめ
財形貯蓄は自分で貯金ができる人はしなくてもいい!
将来のお金はNISAやiDeCoで貯めた方がお得です!
コメント