社会人になると自分の好きな仕事ばかりしていられませんよね。嫌いな人と一緒に仕事したり苦手な業務ばかり押し付けられることもあります。
今の仕事、自分に向いていないなと思ったことありませんか?
- 仕事が自分に向いていない気がする。
- 苦手な仕事ばかり押し付けられる。
- 毎日の仕事が辛い
- 今の仕事は嫌だけど転職するのも不安だ。
こんなお悩みにお答えします。
この記事を読んだ後には自分に向いている仕事の見つけ方やなぜ向いている仕事をするべきなのかがわかります。
自分に向いている仕事を理解して、少しでも仕事でのストレスを減らしましょう!
向いている仕事をする理由
向いている仕事とはすぐに結果が出たり、他の仕事に比べてストレスを感じにくい仕事のことです。
ちなみに本記事は転職を勧めることを目的とした記事ではありません。
当たり前ですが、向いている仕事は人それぞれ違います。
それぞれ向き不向きがある中で、向いている仕事をすることを勧める理由は以下になります。
- ストレスを感じにくい
- 能力が伸びやすい
- 結果を出しやすい
それぞれみていきましょう。
ストレスを感じにくい
向いていることをしているのだからストレスなんて感じないんじゃないかと思われる方もいらっしゃると思います。
最初に断っておきますが向いていることと好きなことは別物です。
向いていてもあまり楽しいと感じないこともあります。
しかし、向いていることは楽にできるものです。
結果、早く終わらせることができたり、悩むことなくできたりしてストレスをあまり感じることなくこなしていくことができるんです。
つまらないと感じることはあるかもしれません。
しかしつまらないからこの仕事は自分に向いていないと結論づけるのは待ってください。
仕事で面白いと思えるような仕事はごく一部です。そして始めは面白かった仕事さえも慣れると面白味がなくなるものです。
面白くないと感じる原因が仕事に慣れてマンネリ化しているのことであれば、仕事の内容よりも環境の方に目を向けるべきです。
同じような仕事でも仕事の場所が変わったり、仕事相手が変わったりして楽しくなるのであれば十分向いている可能性があります。
能力が伸びやすい
向いている仕事はストレスを感じにくいのでその分、積極的にこなしていくことができます。前向きに仕事をしていると経験を積んだ分だけ能力も伸びていくものです。
例えば、難しくて気が乗らない仕事をやっとの思いで終わらせたとします。やっと終わった、もうしばらくは勘弁してほしいって思っているのにすぐに似たような仕事を回されたらどうですか?
僕ならめちゃやる気がなくなります。ただでさえ気が乗らないのにまたそんな仕事を回されたら上司を恨みます。仕事の速度も遅くなり、アウトプットのクオリティも下がります。
でも向いている仕事だったら似たような仕事でもそんなに嫌な気はしません。
またこれかー、さて今回もサクッとやるかと言った程度です。
めちゃめちゃやる気が出るわけでもないけど、仕事だと割り切ってすぐに手をつけることができるはずです。似たような業務をしているから効率も良くなります。
だから業務のペースも落ちることなく淡々と確実に進めていけます。人間は数をこなせばこなすほど大体のことは上達していくものです。
向いている仕事には前向きに取り組むことができるから能力は伸びやすいのです。
注意して欲しいのは求められる能力は仕事やポジションによって異なるということです。
少しずつ向いている仕事の種類を増やして多方面で能力を伸ばしていきましょう!
結果を出しやすい
前述の通り向いている仕事はその中で能力を高めることができます。
まともに仕事をして経験を積み、能力が上がっていけば自然と結果はついて来るものです。
周りからも認められますし、上司から似たような仕事から少し異なった仕事も回してもらえるようになります。
新しい仕事も自分に向いていることであれば、結果を出すことができるでしょう。
でもそんな簡単に自分の向いている仕事は回してもらえないって思いますよね?
自分以外に仕事をする人がいない場合はそうかもしれませんが、もし選択肢があるなら自分から手を挙げてみればどうでしょうか。
僕の話ですが、ある製品Aという現場実験の多い製品開発の担当者に選ばれていました。デスクワークが好きな僕からするとかなり気が乗りませんでした。
そこで僕は別の製品Bの開発の方が向いているなと思いこんなふうに上長に提案しました。
私は製品Aよりも製品Bの仕事を経験したいと思います。
私は〜なことが得意です。だから製品Aよりも製品Bの仕事の方が自分の〜な所が生かせます。また将来的に製品Bの技術分野の知見を広げていきたいと考えています。
製品Bの担当者だった〇〇さんにはもう了承を得てあります。
※言い方はもっと砕けていました。
上司もやる気のある人に仕事をさせたいと思うので特に反対もされませんでした。
事前に仲間内で交渉しておいたのも良かったと思っています。
能力を伸ばす段階で向いている仕事を複数こなして多方面の能力を伸ばしていけば、より結果が出やすくなりますし、オリジナリティも出しやすくなります。
オリジナリティは今の会社以外でも通用するような強みにもなるはずです!
自分に向いている仕事でどんどん結果を出していきましょう!
仕事は有能な人に集まりますので、あまりに結果を出しすぎると仕事に溺れるので気をつけてくださいねー。
ちなみに僕は目立ちたくないしあまり多く仕事回されたくないので、そんな結果を出そうと意気込んでません。
向いている仕事の見つけ方
自分に向いている仕事を見つけるためには自己分析をしましょう。
自己分析っていうと難しく聞こえますがここで言う自己分析とは自分の好みについて考えようってことです。
過去の経験を振り返る
まずは過去の経験を振り返って自分の好みを知る事からです。
社会人経験が数年ある人は仕事の中の思い出、社会人経験のない人は学生時代の思い出を振り返りましょう!
いい思い出、嫌な思い出いろいろありますよね。
今までの人生を振り返って思い出したこと、経験してきたことを次の3つに分類しましょう!
- 好きだったこと
- 嫌いだったこと
- 嫌いじゃなかったこと
好きだったことは思い出しやすいですよね。あの頃めっちゃはまってたなあとか。
嫌いだったこと嫌いなことも当然すぐ思いつきます。嫌なことって印象に残りやすいですから。
そして大事なのは嫌いじゃないことです。
やってみて別にそんな好きってわけじゃない。でも嫌いなわけでもない。
「好きなこと」や「やりたいこと」がある時は当然「好きなこと」や「やりたいこと」を優先してしまうけど、たまにはやっててもいいかなって思える。
仕事で舞い込んできた時は多少面倒だと思っても、やってみるとあまりストレスを感じなかった。
そんなことです。現在進行形でも構いません。
好きなことや嫌いなことは簡単に思いつきます。
でも嫌いじゃないことってパッと出てきません。
なぜなら嫌いじゃないことって普段は意識しないからです。
嫌いじゃないことは日常生活の中に溢れています。そんなことを逐一意識していたらキリがありません。ある意味作業みたいなものです。
だからしっかり意識して自分の嫌いじゃないことを探してみましょう!
まずは思いついたことを書き出してみてください。
例えばこんな感じです
- 本、漫画、アニメの観賞
- 3Dモデリング
- 睡眠
- 報告書とか技術書を読むこと
- ブログ書くこと
- 工作
今だけに限定せず、小学校あたりから順に考えて行くともっと詳細にあなたの好みがわかります。
次は仕事とプライベートを分けて考えましょ。
プライベートでは抜けていても仕事では別人のように有能になる人っていますよね。
私生活は大雑把でずぼらなのに仕事はめっちゃきっちりしている人とか。
例えば「飲み会」は嫌いだと思い浮かんだとします。でもそれが友達どうしの飲み会だとどうですか?
会社の飲み会は嫌いだけどプライベートのおなじみのメンバーでの飲み会は好きという人もいると思います。
だから、自分が思いついた好みを「プライベート」と「仕事」に分けてみてください。
意外な気づきになるはずです。
例えばこんな感じです!
- 本、漫画、アニメの観賞
- 睡眠
- ブログ書くこと
- 報告書とか技術書を読むこと
- 3Dモデリング
- 加工した部品を組み立てること
「好きなこと」と「嫌いじゃないこと」に分類されたことがあなたに向いているかもしれないことです。
ピンポイントに書き出した内容が仕事には生かせないと思いますが、傾向は見えるのではないでしょうか。
例えば僕は「黙々と一人でする作業」が向いています。僕の仕事の中ではパソコンでする仕事ですね。逆に会議のようなみんなの前で自己主張するようなことは苦手です。
あなたの向いている仕事もなんとなく見えてきませんか?
過去から今の経験から自分の傾向を掴んで、今の仕事のどの業務が当てはまりそうか考えましょう!
ちなみに好きなことは向いてることでいいんじゃないかと思うかもしれませんが、残念ながら「下手の横好き」という悲しい日本語が存在します。100%向いてるとは言えません。
例え向いていなくても好きで満足できるのであればそれでもいいんですけどね!最初なかなか成果が出なくても急に伸びたりすることもありますし。
僕はそこまで熱中できることがある人に憧れます!
とりあえずやってみる
結局これですね。
やったことがないことでもやれる機会があるのならやってみましょう。意外に嫌いじゃなかったりするものです。新しく嫌いじゃないことが見つかれば、それは自分の向いているかもしれない仕事である可能性を秘めています。
嫌いじゃないことが見つかると言うことは自分の可能性を広げることにもなります。
食わず嫌いはもったいないので、よっぽどリスクのあることでなければ一度やってみることをおすすめします。
僕もこのブログとかとりあえずやってみました。
最初は向いてないかなーとか続かないだろなーとか思ってましたが、意外と続いています。更新頻度のことは言わないでください笑
まとめ
向いていないことよりも向いていることを伸ばしていきましょう!
まずは向いていることを見つけましょう!
向いていることが見つかったら順番にこなしていってどんどん能力を伸ばしましょう!
コメント