皆さん、こんにちは!今回はメタバースについての記事を書きました。
最近、メタバースという言葉を聞く機会も増えてきたのではないでしょうか?
私もネットニュース等でメタバースという単語を目にする機会が増えてきた気がします。FaceBook社がこれからメタバース事業に注力していくということで会社名をmetaに変更したことは記憶に新しいですね。
でも普段の生活ではメタバースになじみがない人のほうが多いのではないでしょうか。
この記事ではこんな疑問にお答えします。
- メタバースって何?
- 製造業や機械設計と関係あるの?
メタバースとはゲームの中のような仮想空間(1つではない)でアバターを介して人々と交流したり、様々な体験ができる空間です。VR一番イメージしやすいのではないでしょうか。製造業や機械設計では特にこれから活用が進んでいく技術になります!
では詳しく見ていきましょう!
【入門編】機械設計エンジニアにデジタルツインをわかりやすく解説
メタバースは仮想空間
メタバースとはこれだ!といった明確な答えのあるものではありません。
メタバースの先駆者たちの中でも定義がバラバラで、以下のようにどの技術を中心に考えるかでいくつかの派閥があるようです。
- 3DCGを中心に考える派閥
- VRゴーグルに考える派閥
- NFTを中心に考える派閥
仮想空間の概念のようなもので、これから発展しながら徐々に形も定まっていくと思います。
簡単に言うとゲームの中のような仮想空間(1つではない)で動物やキャラクターなどのアバターを介して人々と交流したり、様々な体験ができる空間です。
VRが一番イメージしやすいのではないでしょうか。VRゴーグルなどを身につけることで視界がゲーム中の世界に溶け込んでしまう感じです!
僕はライトノベルの「ソードアートオンライン」とか「アクセルワールド」をイメージしています。ストーリーも面白いのでおすすめです。アニメや漫画版もあります!
メタバースは1つの世界ではありません。そこには様々な世界があります。
例えば普段僕たちの生活しているような街中であったり、公園であったり、または海の中や宇宙の中、果てにはマグマの中なんていう世界もあるかもしれません。
そんな世界で友人と雑談したり遊んだり、仕事仲間とミーティングしたりすることができるます。
今もZoomなどのwebで話したりの打ち合わせをしたりできますが、リアルの対面よりもやりづらさを感じた方がほとんどだと思います。
それはインターネットのラグであったり、相手の目線や仕草などの視覚情報が少なかったりするせいだと言われています。
ネット回線のラグは5Gなどの発達で解消されるはずです。そして相手の仕草や目線、息遣いまで本当に目の前にいるように感じることができるのがメタバースになります。
製造業とメタバース
製造業や機械設計では特にこれから活用が進んでいく技術になります!
MONOistさんからこんな記事も出ておりますので合わせてご紹介します。
MONOist:製造業こそ「メタバース」に真剣に向き合うべき
デジタルツインでも解説しましたが、製造業と3D空間は非常に相性が良いです。デジタルツインについての記事はこちらを参考にどうぞ!
ただしメタバースとデジタルツインでは被る部分もありますが、使用する目的や得意な領域がそれぞれ違います。
デジタルツインは現実世界にそっくりな環境や設備をデータ上で作りシミュレーションを駆使し、予知保全や生産性の向上を目指します。
メタバースはコミュニケーションを円滑にする場所です。
設備ではなく人を中心にしたコンテンツになるはずです。
国内のあらゆる工場だけではなく海外の工場にもネットワークを通じて行き来することができます。
デジタルツインでモデルシミュレーションをし、メタバース上で打ち合わせをするなんて日も来るかもしれません。
使い方次第では簡単に設計者と消費者が接点を持つこともできます。
例えば、消費者は家電量販店に行かなくてもメタバースの中で陳列してある家電を見て購入するようなこともできるでしょう。
販売員さんも自宅からメタバースにアクセスして勤務することもできるはずです。
その横に設計者がいればお客さんの生の声を聴くことができますよね。
普段の設計しているオフィスから販売店などに行ってお客さんと会うのは気軽にできることではありませんが、メタバースを使用すればそのハードルが一気に下がると思いませんか?
メタバースが発展することで製造業もよりユーザーに寄り添った製品の設計ができるようになるはずです。
まとめ
製造業ではデジタルツインやメタバースなどの技術を活用した開発がどんどん取り入れられていくはずです。
今後どのように発展していくか非常に楽しみですね。
メタバースだけではなく最近話題のWeb3についてもっと関心のある方はこちらの書籍がおすすめです。
便利にはなりますが、時代や技術の変化についていけるかと不安を感じることもあります。
僕もこの流れについていけるように日々新しい情報を仕入れていこうと思います!
今後もこのような情報を発信していきますのでこうご期待を!