-
【レビュー】安川電機製ロボットコントローラYRC1000の使い勝手
安川電機製の垂直多関節ロボットを使った経験や他のロボットと比較した経験から記事にしました。 正直、ロボットの仕様やメカ的な部分は国内メーカーはどこもそんなに変わらないなと言うのが率直な意見です。 とはいえ多少の特徴はあるので、今回はメリッ... -
【入門編】機械設計エンジニアにデジタルツインをわかりやすく解説
皆さん、こんにちは! 早速ですが「デジタルツイン」って聞いたことありますか? 聞いたことはあっても説明は出来る人は少ないのではないでしょうか? 僕も調べるまで聞いたことはあるけど3Dデータを使って何かするんだろうなっていうぐらいの曖昧なイメー... -
【入門】機械設計者向けPLCとラダーについてわかりやすく解説
皆さんの会社ではPLCを使って装置やシステムを制御していますか? 僕は前職は電子機器メーカーで筐体設計をしていたのですが、その時はほとんどPLCやラダーに関わることはありませんでした。 存在は知っていましたが、制御するコントローラといった漠然と... -
【駆動入門】エアシリンダーの基礎の基礎を詳しく解説!
今回は空圧シリンダーの基礎について記事を作成しました。 この記事はエアシリンダーを使ったことのないエンジニアに向けた入門記事です。 具体的に計算したり、選定したりする前に必要な知識を補完したり、全体像を掴むための記事になります。 僕は転職し... (スポンサーリンク)
-
安川製ロボットコントローラYRC1000のコンカレントIOの使い方
こんにちは!今回は安川電機製のロボットコントローラーYRC1000で使用できるコンカレントIOについて記事を作成しました。 こんかれんとあいおー?何それ?と初めて見たときに僕自身戸惑ったのでこの記事を作成しました! この記事を読めばこんなことがわか... -
直動シリンダユニットを使うか、ボールネジとモーターを使うか
搬送装置や移動式テーブル、昇降機を設計するときに市販の直動シリンダを使うかボールネジとモーターを組み合わせて設計するか悩んだことはないでしょうか。 今回はそれぞれを使用した時のメリット、デメリットについて記事にしました。 結論から言うと直... -
ミスミのアルミフレーム設計ツールFRAMESを使うメリット
皆さん、こんにちは! ミスミのサイトでアルミフレームを見かけたり、実際に使ったりしたことのある人は多いのではないでしょうか。 短納期で使い勝手がいいので僕も架台などを作るときによくお世話になっています。 そんなアルミフレームの設計ツールを使... -
ロボットハンドを自社設計で開発するときの5つのポイント
今回はロボットハンドの設計時に気をつけるポイントについて記事を作成しました! 僕は機械系エンジニアとしてロボットシステムの設計をしています。 自社の製品に合わせてハンドを開発することもあり、実際に経験した内容をこの記事には盛り込んでいます... (スポンサーリンク)
-
【入門】画像処理オープンソフトウェアOpenCVについて
皆さん、こんにちは! 今回は機械設計エンジニアの僕が今勉強している画像処理を題材に記事を作成しました。 僕もビジョンセンサで有り無し検知や外観検査をすることがあるのですが、画像処理って難しいですよね。 メーカー品のビジョンセンサだとだいぶ簡... -
【入門編】展示会でよく見る無人搬送車AGVとAMRの違いについて
皆さん、こんにちは! 僕はAGVの導入に向けてAGVやAMRを調査していました。AGVってなんですか?っていう状態から調査を始め、今では自社の現場に適したAGVやAMRの選定まで任されています。今回はその中で得た知識を記事にまとめました。 この記事を読むと... -
【入門編】ロボット用のマシンビジョンのキャリブレーションをわかりやすく解説
皆さん、こんにちは! 今回はマシンビジョンのキャリブレーションについて解説しました。慣れないうちはキャリブレーションと聞いてもうまくイメージできないですよね。 僕もロボットシステムの立ち上げで何度かカメラのキャリブレーションをしていますが... -
【入門編】産業用ロボットに置き換えやすいピックアンドプレース作業
こんにちは! 今回はピックアンドプレース用のロボットシステムを導入した経験から、ピックアンドプレースについて解説した記事を作成しました。 ロボットを導入して代替する代表的な作業の1つがピックアンドプレースになります。 そしてピックアンドプレ... (スポンサーリンク)
-
【転職体験談】ロボットを開発するために上場企業から非上場企業へ
今回はやりたい分野の仕事をするために会社の規模を落として転職したお話をします。 前職で僕は東証一部に上場している電子機器メーカーでコントロールユニットの機械設計、特に筐体設計をしていました。モニターやコントローラなどです。ちなみにPCや家電... -
【入門編】ピックアンドプレース用ロボットで使うセンサー
こんにちは! 今回はピックアンドプレースをするためにはどんなセンサーが必要なのか、ロボットアームで箱の中に何か物を入れるという動作を題材に考えていきます。 箱の中に物を入れるのなんかセンサなんか使わなくても簡単にできますよ!って言われそう... -
【入門編】機械設計者向けセンサーがどんなものかわかりやすく解説!
こんにちは! 今回は機械設計者向けにセンサーの記事を作成しました。 機械設計をしていると金属材料や樹脂材料、構造部などの知識はどんどんついていきますが、電気系の知識はなかなかつきません。 僕自身、筐体設計をメインに仕事をしていたときはセンサ... -
【入門】アルミフレームで設計の幅が広がる!加工も組み立ても簡単
最近、アルミフレームを使って組み立てられた装置を見る機会が前よりも多くなってました。 展示会ではよく見かけますよね。 僕も装置架台やロボットの安全柵でよく使うのですが、アルミフレームは便利です。 アルミフレームを使うことで軽量化できたり、分... (スポンサーリンク)
-
【機械設計の将来性】人材不足の現状とこれから必要とされるエンジニア
皆さん、こんにちは! ロボット開発者を目指している機械設計歴7年のそら豆です。 僕は2022年で30歳になりました。24歳から機械設計者として働いているので社会人7年目になります。 ものづくりが好きなので設計者という職種でなくとも、ものづくりやロボッ... -
【ロボット入門】ビジョンセンサから座標を取得する手順を解説
こんにちは! 今回はビジョンセンサで撮像したワークの座標をロボットに出力するイメージが持てないという方向けの記事になります。 ロボットシステムを開発している僕ですが、初めてビジョンセンサを使ってロボットにワークの座標を出力しようしたとき、... -
機械設計者として製品設計者か自動化設備設計者のどちらのキャリアを進むか
今回は私の個人的な悩みをつらつらと書いていこうと思います。 悩みとは「今後の機械設計エンジニアとしてのキャリア」です。 タイトルのように「量産品の設計者としてのキャリア」を目指すか、「生産技術的なポジションで自動化やロボットSIerとしてのキ... -
【入門編】ロボットシステムの装置間で使うI/Oと使い方
こんにちは!そら豆です! 今回はロボットシステムのI/Oの使い方について記事を作成しました。 この記事はこんな人におすすめです。 ・I/Oはイメージしにくい ・I/Oの具体的な使い方が知りたい IOはこんな目的で使います。 機器同士の通信を確認する 機器...