-
【レビュー】安川電機製ロボットコントローラYRC1000の使い勝手
安川電機製の垂直多関節ロボットを使った経験や他のロボットと比較した経験から記事にしました。 正直、ロボットの仕様やメカ的な部分は国内メーカーはどこもそんなに変わらないなと言うのが率直な意見です。 とはいえ多少の特徴はあるので、今回はメリッ... -
【入門編】機械設計エンジニアにデジタルツインをわかりやすく解説
皆さん、こんにちは! 早速ですが「デジタルツイン」って聞いたことありますか? 聞いたことはあっても説明は出来る人は少ないのではないでしょうか? 僕も調べるまで聞いたことはあるけど3Dデータを使って何かするんだろうなっていうぐらいの曖昧なイメー... -
【入門】機械設計者向けPLCとラダーについてわかりやすく解説
皆さんの会社ではPLCを使って装置やシステムを制御していますか? 僕は前職は電子機器メーカーで筐体設計をしていたのですが、その時はほとんどPLCやラダーに関わることはありませんでした。 存在は知っていましたが、制御するコントローラといった漠然と... -
【駆動入門】エアシリンダーの基礎の基礎を詳しく解説!
今回は空圧シリンダーの基礎について記事を作成しました。 この記事はエアシリンダーを使ったことのないエンジニアに向けた入門記事です。 具体的に計算したり、選定したりする前に必要な知識を補完したり、全体像を掴むための記事になります。 僕は転職し... (スポンサーリンク)
-
安川製ロボットコントローラYRC1000のコンカレントIOの使い方
こんにちは!今回は安川電機製のロボットコントローラーYRC1000で使用できるコンカレントIOについて記事を作成しました。 こんかれんとあいおー?何それ?と初めて見たときに僕自身戸惑ったのでこの記事を作成しました! この記事を読めばこんなことがわか... -
ミスミのアルミフレーム設計ツールFRAMESを使うメリット
皆さん、こんにちは! ミスミのサイトでアルミフレームを見かけたり、実際に使ったりしたことのある人は多いのではないでしょうか。 短納期で使い勝手がいいので僕も架台などを作るときによくお世話になっています。 そんなアルミフレームの設計ツールを使... -
ロボットハンドを自社設計で開発するときの5つのポイント
今回はロボットハンドの設計時に気をつけるポイントについて記事を作成しました! 僕は機械系エンジニアとしてロボットシステムの設計をしています。 自社の製品に合わせてハンドを開発することもあり、実際に経験した内容をこの記事には盛り込んでいます... -
【入門編】ロボット用のマシンビジョンのキャリブレーションをわかりやすく解説
皆さん、こんにちは! 今回はマシンビジョンのキャリブレーションについて解説しました。慣れないうちはキャリブレーションと聞いてもうまくイメージできないですよね。 僕もロボットシステムの立ち上げで何度かカメラのキャリブレーションをしていますが... (スポンサーリンク)
-
【入門編】機械設計者向けセンサーがどんなものかわかりやすく解説!
こんにちは! 今回は機械設計者向けにセンサーの記事を作成しました。 機械設計をしていると金属材料や樹脂材料、構造部などの知識はどんどんついていきますが、電気系の知識はなかなかつきません。 僕自身、筐体設計をメインに仕事をしていたときはセンサ... -
【入門】アルミフレームで設計の幅が広がる!加工も組み立ても簡単
最近、アルミフレームを使って組み立てられた装置を見る機会が前よりも多くなってました。 展示会ではよく見かけますよね。 僕も装置架台やロボットの安全柵でよく使うのですが、アルミフレームは便利です。 アルミフレームを使うことで軽量化できたり、分... -
【機械設計の将来性】人材不足の現状と必要とされる機械エンジニア
皆さん、こんにちは! ロボット開発者を目指している機械設計歴8年目のそら豆です。 皆さん知っていますか?実は世間では機械設計者不足なんです。 機械設計はクリエイティブでやりがいのある仕事なのですが、人気がないんです。。。 僕は今働いている会社... -
【ロボット入門】ビジョンセンサから座標を取得する手順を解説
こんにちは! 今回はビジョンセンサで撮像したワークの座標をロボットに出力するイメージが持てないという方向けの記事になります。 ロボットシステムを開発している僕ですが、初めてビジョンセンサを使ってロボットにワークの座標を出力しようしたとき、... (スポンサーリンク)
-
【入門編】ロボットシステムの装置間で使うI/Oと使い方
こんにちは!そら豆です! 今回はロボットシステムのI/Oの使い方について記事を作成しました。 この記事はこんな人におすすめです。 ・I/Oはイメージしにくい ・I/Oの具体的な使い方が知りたい IOはこんな目的で使います。 機器同士の通信を確認する 機器... -
【入門編】ビジョンセンサを使って光沢物を撮像する方法
こんにちは! 今回はビジョンセンサを使ってきた経験からプラスチックや金属などの光沢物の撮像方法について記事を作成しました。 鏡面仕上げされた金属やシボ目のないプラスチックの表面はツヤツヤしていて光の反射が強く、ビジョンセンサでうまく撮像す... -
【20代機械設計者向け】失敗しない転職タイミングの見極め方
こんにちは!そら豆です! 仕事を始めると石の上にも3年とか言われる一方で、合わない会社ならすぐにでも転職すべきなんて意見もあります。 どっちなんだい!!! 僕は28歳で初めての転職をしました。その経験をもとに若手のエンジニアに向けて僕なりの意... -
安川電機製ロボットコントローラYRC1000のCC-Link設定方法
こんにちは! 安川電機さんのロボットコントローラYRC1000はオプションではありますが、CC-Linkに対応しています。 今回は安川電機さんのロボットコントローラYRC1000と三菱さんのPLCのiQ-Rシリーズ間でCC-Linkの設定を行ったので、設定時に躓いたことを元... (スポンサーリンク)
-
【入門編】機械設計者向けCC-Linkの接続時に躓くポイント
こんにちは! 本記事ではただのCC-Linkについてお話しします。IEフィールドとかじゃありません。バラ線で接続するやつです! 僕は機械設計者で現在はロボットシステムの設計をしています。 三菱製のPLCとロボットをCC-Linkで接続したときに僕がわからなか... -
【機械設計者向け】I/O(アイオー)についてわかりやすく解説!
今回は電気屋さんや制御屋さんと会話をしていると聞くことの多い、I/O(アイオー)について解説した記事を作成しました。 僕自身、現在ロボットシステムを設計していて電気屋さんやメーカーさんとI/Oについて打ち合わせをすることは日常茶飯事です。 ロボ... -
安川製ロボットYRC1000とコグネックス製カメラInSIght8000の接続と注意点
今回はコグネックス製のカメラ(InSight-8000)と安川製ロボットコントローラ(YRC1000)をつなぐ方法の紹介です。 この記事はこんな人のために書きました。 YRC1000に対応するカメラを探している 安いカメラを探している ロボットからカメラを動作させた... -
産業ロボットの安全特別教育・ティーチング講習の体験談
こんにちは!筐体設計者から転職してロボットシステムの設計をしているそら豆です! 今回はロボットの安全教育として教示講習に行ってきた体験をもとに記事を作成しました。 僕は会社で安川電機さんのロボットを使っているので安川さんの講習に行きました...