-
【入門編】ビジョンセンサを使って光沢物を撮像する方法
こんにちは! 今回はビジョンセンサを使ってきた経験からプラスチックや金属などの光沢物の撮像方法について記事を作成しました。 鏡面仕上げされた金属やシボ目のないプラスチックの表面はツヤツヤしていて光の反射が強く、ビジョンセンサでうまく撮像す... -
【入門編】ビジョンセンサでワークを安定して撮像するポイント3つ
こんにちは! ハンドリング用のロボットシステムでビジョンセンサを使ってワークの認識をしていたときに苦労した経験からこの記事を作成しました! この記事はこんなお悩みを解決します! ・認識率が安定しない ・急にエラーが頻発するようになった 具体的... -
【20代機械設計者向け】失敗しない転職タイミングの見極め方
こんにちは!そら豆です! 仕事を始めると石の上にも3年とか言われる一方で、合わない会社ならすぐにでも転職すべきなんて意見もあります。 どっちなんだい!!! 僕は28歳で初めての転職をしました。その経験をもとに若手のエンジニアに向けて僕なりの意... -
安川電機製ロボットコントローラYRC1000のCC-Link設定方法
こんにちは! 安川電機さんのロボットコントローラYRC1000はオプションではありますが、CC-Linkに対応しています。 今回は安川電機さんのロボットコントローラYRC1000と三菱さんのPLCのiQ-Rシリーズ間でCC-Linkの設定を行ったので、設定時に躓いたことを元... (スポンサーリンク)
-
【入門編】機械設計者向けCC-Linkの接続時に躓くポイント
こんにちは! 本記事ではただのCC-Linkについてお話しします。IEフィールドとかじゃありません。バラ線で接続するやつです! 僕は機械設計者で現在はロボットシステムの設計をしています。 三菱製のPLCとロボットをCC-Linkで接続したときに僕がわからなか... -
【機械設計者向け】I/Oについてわかりやすく解説!
こんにちは! 今回は電気屋さんや制御屋さんとやりとりをしていると聞くことの多い、I/O(アイオー)について解説した記事を作成しました。 僕自身、現在ロボットシステムを設計していて電気屋さんやメーカーさんとI/Oについて打ち合わせをすることは日常... -
安川製ロボットYRC1000とコグネックス製カメラInSIght8000の接続と注意点
今回はコグネックス製のカメラ(InSight-8000)と安川製ロボットコントローラ(YRC1000)をつなぐ方法の紹介です。 この記事はこんな人のために書きました。 YRC1000に対応するカメラを探している 安いカメラを探している ロボットからカメラを動作させた... -
一般的な機械設計エンジニアが早期リタイア「FIRE」することはできるのか?
こんにちは!そら豆です! 近年、FIREという言葉を耳にされた方も多いのではないでしょうか?本屋さんに行くと書籍もたくさん見かけるようになりました。 FIREとは簡単に言うとお金をためて早期退職することですね。 本記事では機械設計エンジニアとして今... (スポンサーリンク)
-
【入門】ロボットシステム用のマシンビジョンの選定基準を解説
こんにちは!そら豆です! ロボットシステムのビジョンセンサを選定したのでその時のポイントをまとめました! ビジョンセンサっていろいろあるしどれも似たようなもので違いが分かりにくいんですよね。 それでいつもキーエンスさんのお高いやつになったり... -
産業ロボットの安全特別教育・ティーチング講習の体験談
こんにちは!筐体設計者から転職してロボットシステムの設計をしているそら豆です! 今回はロボットの安全教育として教示講習に行ってきた体験をもとに記事を作成しました。 僕は会社で安川電機さんのロボットを使っているので安川さんの講習に行きました... -
【20代必見】機械設計職の年収は低いのか?年収を上げる方法を解説
こんにちは!そら豆です! 僕は現役の機械設計エンジニアで今は30代です。 そんな僕が20代を振り返って機械設計職の年収と年収の上げ方について、記事を作成しました。 この記事ではこんな疑問にお答えします。 ・20代の機械設計職の年収はいくらぐらいだ... -
【機械設計者の初めての転職体験談】転職先で1か月働いてみた感想
皆さん、こんにちは! 筐体設計者から社内ロボットSierにジョブチェンジしたそら豆です。 業界も変わり開発職から生産技術職になりました。 転職先の企業での働き始めは正直不安だし、わからないことだらけです。 転職先で働き始めたときは仕事内容や環境... (スポンサーリンク)
-
【機械設計者の初めての転職7】初出勤時の服装や挨拶などのポイント
こんにちは!そら豆です! 初出勤となると前日からいてもたってもいられなくてどうしてもそわそわしてしまいますよね。 今回は初転職の初出勤を終えたのでその経験を記事にしました! こんなお悩みや疑問を解決します。 初出社はかなり緊張するけど大丈夫... -
【機械設計者の初めての転職6】有休消化期間にしておくべきこと5つ
こんにちは!そら豆です! 転職活動を終えて、同僚に引き継ぎを終えて待ちに待った有休消化期間に突入!と言う方、本当にお疲れ様でした。 有休消化期間を楽しんで思う存分リフレッシュしてください! とは言っても転職先で働くためにちょっとだけ準備をす... -
無料で使える3DCADソフトFusion360を使ってみた感想
こんにちは!そら豆です! 今回は機械設計エンジニアの僕がFusion360を使用してみた感想を記事にしました! 僕は転職先の3DCADがSolidWorksなので練習も兼ねて少し触ってみようと思っていましたが、SolidWorksは無料で使用できるのが2時間だけだとわかり... -
【体験談】地方で20代の機械設計エンジニアが初めて転職した結果
僕は7年ほど機械設計エンジニアをしています。 そんな僕が初めての転職活動を終えたときのことを振り返って転職の結果をまとめました。 当時のそら豆 ・28歳 ・関西在住 ・妻有、子なし ・転職経験なし ・地方国公立大学工学部卒業 ・現職は開発職(機械設... (スポンサーリンク)
-
【機械設計者の初めての転職5】内定通知から退職までにすること
長い転職活動の末、やっと内定がもらえると嬉しくてつい気が緩んでしまいますよね。 でも、気を緩めるのはもう少し待ってください。 内定をもらったからといって転職活動は終わりではありません。 内定後にもしなければならないことは意外とたくさんありま... -
【機械設計者の初めての転職4】面接で気を付ける5つのポイント
皆さん、こんにちは! 僕は面接って本当に苦手なんです。手汗べたべたになっちゃいます。皆さんはどうですか? 面接が苦手でも面接って新卒の就職活動でも転職活動でも採用試験には必ずあって避けては通れない道です。 この記事はこんなお悩みを解決するた... -
【機械設計者の初めての転職3】面接準備・対策編
こんにちは!そら豆です。 転職活動では避けて通れない面接。 僕自身、面接官を前にした瞬間頭が真っ白なんてこともありました。 今回は面接を少しでも有利に進めていくために参考になればとこの記事を作成しました。 この記事ではこんなことがわかります... -
【機械設計者の初めての転職2】求人に応募する時のポイント5つ
こんにちは、そら豆です! 今回は転職活動で応募する求人の決め方について記事にしました! 求人を見ていると本当にいろいろな企業や仕事があるんだなと改めて感じます。 大手企業だと名前を聞いたことがあったりして何となく知っていることもありますが、...