機械設計– tag –
-
機械系エンジニアの転職にも役立つおすすめ転職本3選
今回はメーカーで働く設計者にとって転職やキャリアアップに役立つ転職本をご紹介します! 僕の職歴は1社目が電子機器メーカーの機械設計職、2社目が化学メーカーの生産技術職です。 実際に僕は今回ご紹介する本を読んで1度目の転職をし、現在2度目の転... -
ロボットシステムの開発で機械設計者はどんな仕事をするか解説
みなさん、こんにちは! この記事では現職でロボットシステムを開発している僕が実際にどんな流れでシステム開発を行っているのかを公開します。 僕は前職では筐体設計をしていたのですが、機械設計でも分野や会社が違えば、全然自分と違うことをしている... -
メタバースで製造業や機械設計者の未来はどう変わるのか
皆さん、こんにちは!今回はメタバースについての記事を書きました。 最近、メタバースという言葉を聞く機会も増えてきたのではないでしょうか? 私もネットニュース等でメタバースという単語を目にする機会が増えてきた気がします。FaceBook社がこれから... -
機械設計への3Dプリンタの導入と活用
皆さんこんにちは! 今回は3Dプリンタを導入し、どのように設計に活用していくのかを解説した記事を作成しました。 僕も前職の製品設計で使っていましたが3Dプリンタって本当に便利ですよねー。ついつい使いすぎてあっという間に材料がなくなってしまうな... (スポンサーリンク)
-
【入門】設計者向けフロントローディング開発
こんにちは! 今回はフロントローディングの重要性について記事を作成しました。 フロントローディング?何それ?って方も多いのではないでしょうか。 僕も製品設計で実際にフロントローディング開発を経験していなかったら知らなかったと思います。本記事... -
未経験から転職して機械設計者になるのは難しい!まずは3DCADから!
現役の機械設計エンジニアの僕が未経験から機械設計エンジニアになる方法を真面目に考えてみました。 最初に言いますと未経験から転職で機械設計をするのはかなり難しい印象です。 新卒でも機械系の学科を卒業していないとかなり採用されにくいのが現実で... -
【レビュー】ミスミのmeviy(メビー)で試作と検証の効率が上がった話
最近のミスミさんはどんどん便利になっていってます。 今回はミスミさんのmeviyを使用してみたのでその感想を記事にしました。 この記事には僕が使ってみたり、中の人に聞いた情報をまとめています。 meviyの話を初めて聞いた時の僕の第一印象は本当にそん... -
【入門】設計時の3DCADの活用方法
皆さん、こんにちは! 今回は機械設計でよく使われている3DCADについて記事を作成しました。 僕は新入社員の時から3DCADを使って7年になります。 本当に3DCADって便利ですよね。 3DCADがないと設計がこんなに楽しくできなかっただろうなと思います。 3DCAD... (スポンサーリンク)
-
【入門編】機械設計エンジニアにデジタルツインをわかりやすく解説
皆さん、こんにちは! 早速ですが「デジタルツイン」って聞いたことありますか? 聞いたことはあっても説明は出来る人は少ないのではないでしょうか? 僕も調べるまで聞いたことはあるけど3Dデータを使って何かするんだろうなっていうぐらいの曖昧なイメー... -
【駆動入門】エアシリンダーの基礎の基礎を詳しく解説!
今回は空圧シリンダーの基礎について記事を作成しました。 この記事はエアシリンダーを使ったことのないエンジニアに向けた入門記事です。 具体的に計算したり、選定したりする前に必要な知識を補完したり、全体像を掴むための記事になります。 僕は転職し... -
直動シリンダユニットを使うか、ボールネジとモーターを使うか
搬送装置や移動式テーブル、昇降機を設計するときに市販の直動シリンダを使うかボールネジとモーターを組み合わせて設計するか悩んだことはないでしょうか。 今回はそれぞれを使用した時のメリット、デメリットについて記事にしました。 結論から言うと直... -
ミスミのアルミフレーム設計ツールFRAMESを使うメリット
皆さん、こんにちは! ミスミのサイトでアルミフレームを見かけたり、実際に使ったりしたことのある人は多いのではないでしょうか。 短納期で使い勝手がいいので僕も架台などを作るときによくお世話になっています。 そんなアルミフレームの設計ツールを使... (スポンサーリンク)
-
【入門】アルミフレームで設計の幅が広がる!加工も組み立ても簡単
最近、アルミフレームを使って組み立てられた装置を見る機会が前よりも多くなってました。 展示会ではよく見かけますよね。 僕も装置架台やロボットの安全柵でよく使うのですが、アルミフレームは便利です。 アルミフレームを使うことで軽量化できたり、分... -
【機械設計の将来性】人材不足の現状とこれから必要とされるエンジニア
皆さん、こんにちは! ロボット開発者を目指している機械設計歴7年のそら豆です。 僕は2022年で30歳になりました。24歳から機械設計者として働いているので社会人7年目になります。 ものづくりが好きなので設計者という職種でなくとも、ものづくりやロボッ... -
機械設計者として製品設計者か自動化設備設計者のどちらのキャリアを進むか
今回は私の個人的な悩みをつらつらと書いていこうと思います。 悩みとは「今後の機械設計エンジニアとしてのキャリア」です。 タイトルのように「量産品の設計者としてのキャリア」を目指すか、「生産技術的なポジションで自動化やロボットSIerとしてのキ... -
【20代機械設計者向け】失敗しない転職タイミングの見極め方
こんにちは!そら豆です! 仕事を始めると石の上にも3年とか言われる一方で、合わない会社ならすぐにでも転職すべきなんて意見もあります。 どっちなんだい!!! 僕は28歳で初めての転職をしました。その経験をもとに若手のエンジニアに向けて僕なりの意... (スポンサーリンク)
-
一般的な機械設計エンジニアが早期リタイア「FIRE」することはできるのか?
こんにちは!そら豆です! 近年、FIREという言葉を耳にされた方も多いのではないでしょうか?本屋さんに行くと書籍もたくさん見かけるようになりました。 FIREとは簡単に言うとお金をためて早期退職することですね。 本記事では機械設計エンジニアとして今... -
無料で使える3DCADソフトFusion360を使ってみた感想
こんにちは!そら豆です! 今回は機械設計エンジニアの僕がFusion360を使用してみた感想を記事にしました! 僕は転職先の3DCADがSolidWorksなので練習も兼ねて少し触ってみようと思っていましたが、SolidWorksは無料で使用できるのが2時間だけだとわかり... -
【体験談】地方で20代の機械設計エンジニアが初めて転職した結果
僕は7年ほど機械設計エンジニアをしています。 そんな僕が初めての転職活動を終えたときのことを振り返って転職の結果をまとめました。 当時のそら豆 ・28歳 ・関西在住 ・妻有、子なし ・転職経験なし ・地方国公立大学工学部卒業 ・現職は開発職(機械設... -
【機械設計者向け】将来への不安をなくすためのキャリアプラン
みなさん、こんにちは!転職で筐体設計者から社内ロボットSierにジョブチェンジしたそら豆です! 最近は色々なメディアでキャリアアップや副業、パラレルキャリアなんて言うものが取り上げられることが多くなりましたね。 転職に向けた本やこれからの時代...
1