ロボット– tag –
-
ロボットシステムの開発で機械設計者はどんな仕事をするか解説
みなさん、こんにちは! この記事では現職でロボットシステムを開発している僕が実際にどんな流れでシステム開発を行っているのかを公開します。 僕は前職では筐体設計をしていたのですが、機械設計でも分野や会社が違えば、全然自分と違うことをしている... -
吸着パッドを使った段ボール搬送システムを設計するときの注意点4選
僕はメーカーの生産技術という立場で自社向けのロボットシステムの開発を行っています。 今回はロボットを使用した段ボールの搬送作業に取り組んだ経験から、吸着パッドを使用した際の注意点をまとめました。 以下の動画のように見ると簡単そうに見えます... -
ロボット業界のトレンドチェックにはロボットダイジェストがおすすめ!
こんにちは!僕はメーカーの生産技術部でロボットシステムの設計をしています。 僕がロボット関連の情報を日々取り入れているサイトの一つ「robot digest(ロボットダイジェスト)」をご紹介します。 この記事はこんな人にはロボットダイジェストがおすす... -
【入門】安川電機製ロボットYRC1000の動作経路とタクトタイム
みなさん、こんにちは! 今回は安川電機製ロボットYRC1000を動かして作業させるときのロボットの動作の種類とその経路とタクトタイムの確認の仕方についてお話します。 この記事ではこんなことがわかります。 安川電機製のロボットはどんな動作があるのか ... (スポンサーリンク)
-
安川製ロボットYRC1000は外部軸を購入後からでも追加できる!
こんにちは!今回は安川電機製のロボットアームYRC1000の外部軸追加について記事を作成しました。 安川電機さんの場合、外部軸はオプションのような扱いになります。標準のYRC1000であれば制御盤の改造で後付けも可能です。 外部軸という呼び方は安川電機... -
ロボットSIerの無料入門書!ロボットシステムインテグレータのスキル読本について
みなさん、こんにちは! 今回はロボットシステムインテグレータ(ロボットSIer)になりたい方向けにおすすめの資料であるロボットシステムインテグレータのスキル読本について記事を作成しました。 自称社内ロボットシステムインテグレータの僕もロボット... -
【入門】ロボット架台の設計時に失敗しないために注意するポイント4選
皆さん、こんにちは! 今回はロボット架台の設計するポイントについて記事を作成しました! ロボット架台の設計って一般的な架台に比べて色々考えることがありますよね。 僕も実際に垂直多関節ロボットの架台をいくつか設計してきましたが、悩んだこともあ... -
【入門】ロボットシステムインテグレータの仕事内容を解説
こんにちは! 皆さんの会社ではロボットを使ってますか? 僕は自社のロボットシステムを設計している機械屋です。自称、社内ロボットシステムインテグレータです。 今回は「ロボットシステムインテグレータ」という将来性のある仕事について記事を作成しま... (スポンサーリンク)
-
【レビュー】安川製ロボットシミュレーションMotoSimEG-VRC
皆さん、こんにちは! 皆さんはどのロボットメーカーのロボット使ってますか? ロボットをティーチングしたり、ロボットシステムのプログラムを作成するのであればロボット用のシミュレーションソフトがあるのとないのでは難易度が大きく変わります。 僕も... -
【レビュー】安川電機製ロボットコントローラYRC1000の使い勝手
安川電機製の垂直多関節ロボットを使った経験や他のロボットと比較した経験から記事にしました。 正直、ロボットの仕様やメカ的な部分は国内メーカーはどこもそんなに変わらないなと言うのが率直な意見です。 とはいえ多少の特徴はあるので、今回はメリッ... -
安川製ロボットコントローラYRC1000のコンカレントIOの使い方
こんにちは!今回は安川電機製のロボットコントローラーYRC1000で使用できるコンカレントIOについて記事を作成しました。 こんかれんとあいおー?何それ?と初めて見たときに僕自身戸惑ったのでこの記事を作成しました! この記事を読めばこんなことがわか... -
ロボットハンドを自社設計で開発するときの5つのポイント
今回はロボットハンドの設計時に気をつけるポイントについて記事を作成しました! 僕は機械系エンジニアとしてロボットシステムの設計をしています。 自社の製品に合わせてハンドを開発することもあり、実際に経験した内容をこの記事には盛り込んでいます... (スポンサーリンク)
-
【入門編】ロボット用のマシンビジョンのキャリブレーションをわかりやすく解説
皆さん、こんにちは! 今回はマシンビジョンのキャリブレーションについて解説しました。慣れないうちはキャリブレーションと聞いてもうまくイメージできないですよね。 僕もロボットシステムの立ち上げで何度かカメラのキャリブレーションをしていますが... -
【入門編】産業用ロボットに置き換えやすいピックアンドプレース作業
こんにちは! 今回はピックアンドプレース用のロボットシステムを導入した経験から、ピックアンドプレースについて解説した記事を作成しました。 ロボットを導入して代替する代表的な作業の1つがピックアンドプレースになります。 そしてピックアンドプレ... -
【入門編】ピックアンドプレース用ロボットで使うセンサー
こんにちは! 今回はピックアンドプレースをするためにはどんなセンサーが必要なのか、ロボットアームで箱の中に何か物を入れるという動作を題材に考えていきます。 箱の中に物を入れるのなんかセンサなんか使わなくても簡単にできますよ!って言われそう... -
【入門編】ロボットシステムの装置間で使うI/Oと使い方
こんにちは!そら豆です! 今回はロボットシステムのI/Oの使い方について記事を作成しました。 この記事はこんな人におすすめです。 ・I/Oはイメージしにくい ・I/Oの具体的な使い方が知りたい IOはこんな目的で使います。 機器同士の通信を確認する 機器... (スポンサーリンク)
-
安川電機製ロボットコントローラYRC1000のCC-Link設定方法
こんにちは! 安川電機さんのロボットコントローラYRC1000はオプションではありますが、CC-Linkに対応しています。 今回は安川電機さんのロボットコントローラYRC1000と三菱さんのPLCのiQ-Rシリーズ間でCC-Linkの設定を行ったので、設定時に躓いたことを元... -
安川製ロボットYRC1000とコグネックス製カメラInSIght8000の接続と注意点
今回はコグネックス製のカメラ(InSight-8000)と安川製ロボットコントローラ(YRC1000)をつなぐ方法の紹介です。 この記事はこんな人のために書きました。 YRC1000に対応するカメラを探している 安いカメラを探している ロボットからカメラを動作させた... -
産業ロボットの安全特別教育・ティーチング講習の体験談
こんにちは!筐体設計者から転職してロボットシステムの設計をしているそら豆です! 今回はロボットの安全教育として教示講習に行ってきた体験をもとに記事を作成しました。 僕は会社で安川電機さんのロボットを使っているので安川さんの講習に行きました...
1