メカ設計– category –
-
ロボットシステムの開発で機械設計者はどんな仕事をするか解説
みなさん、こんにちは! この記事では現職でロボットシステムを開発している僕が実際にどんな流れでシステム開発を行っているのかを公開します。 僕は前職では筐体設計をしていたのですが、機械設計でも分野や会社が違えば、全然自分と違うことをしている... -
吸着パッドを使った段ボール搬送システムを設計するときの注意点4選
僕はメーカーの生産技術という立場で自社向けのロボットシステムの開発を行っています。 今回はロボットを使用した段ボールの搬送作業に取り組んだ経験から、吸着パッドを使用した際の注意点をまとめました。 以下の動画のように見ると簡単そうに見えます... -
ロボット業界のトレンドチェックにはロボットダイジェストがおすすめ!
こんにちは!僕はメーカーの生産技術部でロボットシステムの設計をしています。 僕がロボット関連の情報を日々取り入れているサイトの一つ「robot digest(ロボットダイジェスト)」をご紹介します。 この記事はこんな人にはロボットダイジェストがおすす... -
【入門】安川電機製ロボットYRC1000の動作経路とタクトタイム
みなさん、こんにちは! 今回は安川電機製ロボットYRC1000を動かして作業させるときのロボットの動作の種類とその経路とタクトタイムの確認の仕方についてお話します。 この記事ではこんなことがわかります。 安川電機製のロボットはどんな動作があるのか ... (スポンサーリンク)
-
安川製ロボットYRC1000は外部軸を購入後からでも追加できる!
こんにちは!今回は安川電機製のロボットアームYRC1000の外部軸追加について記事を作成しました。 安川電機さんの場合、外部軸はオプションのような扱いになります。標準のYRC1000であれば制御盤の改造で後付けも可能です。 外部軸という呼び方は安川電機... -
メタバースで製造業や機械設計者の未来はどう変わるのか
皆さん、こんにちは!今回はメタバースについての記事を書きました。 最近、メタバースという言葉を聞く機会も増えてきたのではないでしょうか? 私もネットニュース等でメタバースという単語を目にする機会が増えてきた気がします。FaceBook社がこれから... -
覇権を握るのはどこ?フォークリフト型のAGVとAMRの今後
最近でロボデックスや物流展などの展示会でフォーク型のAGV/AMRを見かけた方も多いのではないでしょうか。 今回はAGVの中でもフォーク型のAGV/AMRについての記事を作成しました。 この記事ではこんな疑問にお答えします。 フォークリフトみたいなAGVってな... -
機械設計への3Dプリンタの導入と活用
皆さんこんにちは! 今回は3Dプリンタを導入し、どのように設計に活用していくのかを解説した記事を作成しました。 僕も前職の製品設計で使っていましたが3Dプリンタって本当に便利ですよねー。ついつい使いすぎてあっという間に材料がなくなってしまうな... (スポンサーリンク)
-
【入門】設計者向けフロントローディング開発
こんにちは! 今回はフロントローディングの重要性について記事を作成しました。 フロントローディング?何それ?って方も多いのではないでしょうか。 僕も製品設計で実際にフロントローディング開発を経験していなかったら知らなかったと思います。本記事... -
未経験から転職して機械設計者になるのは難しい!まずは3DCADから!
現役の機械設計エンジニアの僕が未経験から機械設計エンジニアになる方法を真面目に考えてみました。 最初に言いますと未経験から転職で機械設計をするのはかなり難しい印象です。 新卒でも機械系の学科を卒業していないとかなり採用されにくいのが現実で... -
【レビュー】ミスミのmeviy(メビー)で試作と検証の効率が上がった話
最近のミスミさんはどんどん便利になっていってます。 今回はミスミさんのmeviyを使用してみたのでその感想を記事にしました。 この記事には僕が使ってみたり、中の人に聞いた情報をまとめています。 meviyの話を初めて聞いた時の僕の第一印象は本当にそん... -
【入門】設計時の3DCADの活用方法
皆さん、こんにちは! 今回は機械設計でよく使われている3DCADについて記事を作成しました。 僕は新入社員の時から3DCADを使って7年になります。 本当に3DCADって便利ですよね。 3DCADがないと設計がこんなに楽しくできなかっただろうなと思います。 3DCAD... (スポンサーリンク)
-
ロボットSIerの無料入門書!ロボットシステムインテグレータのスキル読本について
みなさん、こんにちは! 今回はロボットシステムインテグレータ(ロボットSIer)になりたい方向けにおすすめの資料であるロボットシステムインテグレータのスキル読本について記事を作成しました。 自称社内ロボットシステムインテグレータの僕もロボット... -
【入門】ロボット架台の設計時に失敗しないために注意するポイント4選
皆さん、こんにちは! 今回はロボット架台の設計するポイントについて記事を作成しました! ロボット架台の設計って一般的な架台に比べて色々考えることがありますよね。 僕も実際に垂直多関節ロボットの架台をいくつか設計してきましたが、悩んだこともあ... -
【入門】ロボットシステムインテグレータの仕事内容を解説
こんにちは! 皆さんの会社ではロボットを使ってますか? 僕は自社のロボットシステムを設計している機械屋です。自称、社内ロボットシステムインテグレータです。 今回は「ロボットシステムインテグレータ」という将来性のある仕事について記事を作成しま... -
【レビュー】安川製ロボットシミュレーションMotoSimEG-VRC
皆さん、こんにちは! 皆さんはどのロボットメーカーのロボット使ってますか? ロボットをティーチングしたり、ロボットシステムのプログラムを作成するのであればロボット用のシミュレーションソフトがあるのとないのでは難易度が大きく変わります。 僕も... (スポンサーリンク)
-
【レビュー】安川電機製ロボットコントローラYRC1000の使い勝手
安川電機製の垂直多関節ロボットを使った経験や他のロボットと比較した経験から記事にしました。 正直、ロボットの仕様やメカ的な部分は国内メーカーはどこもそんなに変わらないなと言うのが率直な意見です。 とはいえ多少の特徴はあるので、今回はメリッ... -
【入門編】機械設計エンジニアにデジタルツインをわかりやすく解説
皆さん、こんにちは! 早速ですが「デジタルツイン」って聞いたことありますか? 聞いたことはあっても説明は出来る人は少ないのではないでしょうか? 僕も調べるまで聞いたことはあるけど3Dデータを使って何かするんだろうなっていうぐらいの曖昧なイメー... -
【入門】機械設計者向けPLCとラダーについてわかりやすく解説
皆さんの会社ではPLCを使って装置やシステムを制御していますか? 僕は前職は電子機器メーカーで筐体設計をしていたのですが、その時はほとんどPLCやラダーに関わることはありませんでした。 存在は知っていましたが、制御するコントローラといった漠然と... -
【駆動入門】エアシリンダーの基礎の基礎を詳しく解説!
今回は空圧シリンダーの基礎について記事を作成しました。 この記事はエアシリンダーを使ったことのないエンジニアに向けた入門記事です。 具体的に計算したり、選定したりする前に必要な知識を補完したり、全体像を掴むための記事になります。 僕は転職し...